BLUE POINT Garden & Architecture

index

2018.01.09

ツヴィーゼルのシャンパングラス

シャンパングラス
自宅では赤ワインを飲むことが多いためか、
ちゃんとしたシャンパングラスが無く・・・

やっぱりおいしいお酒は素敵な器で飲みたいな、
と思い立ち、代官山にあるツヴィーゼルの
ショップに買い物に行きました。

シャンパングラスはたいてい
口に向かってしぼんだ形が多いと思いますが、
右側のストレートのものが気に入り、
購入しました。

少し変化も欲しいので、左のグラスも
購入しました!
M.M

2018.01.08

六甲の集合住宅

六甲アパート1

年末の「安藤忠雄展」に引き続き・・・

兵庫県神戸市にある、安藤忠雄氏設計の

「六甲の集合住宅」へ行ってまいりました。

かなり高低差が激しい立地です。

できれば鳥瞰で見てみたかったのですが、

やはりそれは無理そうでした。

六甲アパート2

M.M

2018.01.06

青の洞窟 SHIBUYA

明けましておめでとうございます!

年末恒例のイルミネーションとして、

昨年は「青の洞窟SHIBUYA」に行ってまいりました。

IMG_0858

代々木公園ケヤキ並木~渋谷公園通りまでの

約800mが真っ青になっていました!

何年か前に中目黒の川沿いに点灯していた時は、

残念ながら行けなかったので、

やっと念願叶いました!

思っていたよりも混雑していなく、

割とスムーズに歩けましたよ。

M.M

2018.01.05

2018年

あけましておめでとうございます。相変わらずの登山ブログ、見て頂けたら嬉しいです。年末の登山予定は南アルプス・・・でしたが暴風警報の為あえなく丹沢(畦ヶ丸~菰釣山~三国山)の縦走、避難小屋泊となりました。去年はこちらには書いてないのですが、2度丹沢へ行ってます。1日10時間以上の過酷なコースで疲労困憊でした。今回が終わると丹沢の端から端まで繋がる事になります。

37

こちらは菰釣山からの富士山。美しいです。

38

丹沢の避難小屋はどこもきれいです!次の日は又長丁場の為、早寝します。K.K

2017.12.18

元湯夏油

少し前の連休にGWのリベンジとして岩手の秘湯元湯夏油旅館へ宿泊してきました。こちらの宿は全て源泉の違う7つもの湯が愉しめる温泉宿。(この時は少し前の台風で橋が流された為、目の湯には入れず)特筆すべきは大湯(露天・混浴)で宿主さんも絶対ここには入ってください!と言われていたのですが・・・女性専用になり、入ってみると噂通りとにかく熱い!掛け湯だけで飛び上がっている人もいました。しかし、大の熱い湯好きとしてはこれは入らねば!と40分近く入ってました。(そんなに長く入っていたのは私ひとり・・・)K.K

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017.12.15

鉾ケ岳(新潟)

 

年末も押し迫って来ましたね。全く登山記録をアップしていませんでした。行ってなかったのか?とお思いでしょうが、殆ど毎週行っておりました。あまりにマイナー(地元の方、スミマセン)で書き辛く。11月初旬に鉾ケ岳へ登りました。この夏に朝日岳~雪倉岳を縦走した最終日に特異な山容を望見した。それが鉾ヶ岳だった。急登と鎖場の連続でハードな山ででした。この日は男性だけのパーティが2組ほど。やはり女性は独りもいませんでした。K.K

22

16

 

 

2017.12.08

冬季休業期間のお知らせ

冬季休業期間についてのお知らせ

12月28日(木)~1月3日(水)の間、休業となります。

この間に頂いたお問合せ・ご連絡等に関しまして、1月4日より

順次折り返します。よろしくお願い致します。

 

 

2017.12.06

安藤忠雄展

IMG_0825

国立新美術館で開催されている

「安藤忠雄展-挑戦-」に行ってまいりました。

国立新美術館10周年企画だそうです。

チケット購入・入場共に行列を作っており、

大盛況でした!

それもそのはず、私が訪れた日は、

ちょうど安藤忠雄先生による

ギャラリートークも開催される、とのこと。

IMG_0820

大阪にある「光の教会」レプリカ。

これを見たくて、来たのです。

IMG_0817

こちら内部からです。

手書きのアイソメや模型など、

緻密な作品が盛りだくさんで

楽しめました。

こちらは、12月18日までです。

M.M

 

2017.11.20

ギャラリーやなせ(京都)

京都~奈良へ1泊旅行してまいりました。

西陣に、建築家・中村好文さんが改築の設計をした漆器のギャラリーがあります。素敵な女主人のやなせさんが

漆器初心者の我々に詳しく説明してくださいます。思い切って汁椀を対で購入しました。

IMG_7392

いい器があると、食卓がただもうそれだけで、きちんとしたものになる気がします。

IMG_7400

一生ものの器に出会えて、そして中村好文さんの創意工夫が随所に織り込まれた美しい建築に出会えてとても素晴らしいひと時になりました。

ギャラリーやなせ

京都市北区南舟岡町61-28

F.Yoshikawa

IMG_7404

2017.10.30

本格フレンチ山行/霧ヶ峰(姫木平~車山~鷲ヶ峰)

ちょっと前後してしまいましたが、先日かねてから行って見たかった本格フレンチを供する山小屋「鷲ヶ峰ひゅって」へ行って来ました。鹿の熱い視線を感じつつ、登山開始です。この日はさわやかな秋晴れで登山と言っても(我が家的には)ハイキングみたいな内容だったのでとっても楽しく登れました!もともと都内でフレンチのお店を開業されていたシェフが山好きが高じて作られた山小屋。登山しなくても車でも行けますよ!とっても素敵なひゅってですので、お食事と静かな時間を愉しみたいだけの方にもぜひ、おすすめです♪K.K

1

2