BLUE POINT Garden & Architecture

index

2023.02.27

私たちは今、家づくりを変えて行こうとしています。

私たちは今、家づくりを変えて行こうとしています。 きっかけはこうです。 人類が、「電気」を使い出して、どの位経つでしょう? ・・・質問です。 ・・・うちの母はなんと、 2000年 と答えてしまいました。汗・・ そんな事はありません。 何と、発明されてから 未だ200年程度です。 日本で普及したのは恐らく戦後。我々にとっておじいちゃんの世代 たかだか、100年経っていないのです! 驚きませんか?? そして、その事にお気づきでしたか? それなので・・人体への「電気的影響」というものは、研究成果もあまり公にされておらず 何と、「未知数」です。 この事に気が付き、住む家に「電気的影響が少ない方がいいに決まっている!」と 断言して取組んでいるのが、大前提の方針となります。 私たちは今、この方針を元に家づくりのスペックを組み、対応します。   電気に溢れ、湯水の様に電気を使う家に住むか。 それとも、電気の使用と影響を極力抑え、<穏やかさ>のある家に住むか。 どちらがいいですか?想像してみてください。   私たちは、SDGsや、省エネルギーという観点から物を語りません。 あくまでも、人体の快適さを求めています。真に快適であるという事は当然 健康や、そのひとのポテンシャルを最大限発揮できる環境である事を意味します。 社会の風潮や流行は関係なく。<自分が如何に快適か>を求める、軸を大切にしたいと思っています。 この様な家づくりに興味がおありでしたら、是非お問い合わせください。 吉川文子IMG_4901

2023.02.11

ゆらぎについて

ピアソラ オンが句会

最近、ご縁がありクラッシクの音楽会へ足を運びます。

昨年夏は、三浦一馬率いるキンテート ピアソラ ザ ベスト を聴く機会にも恵まれ。

すっかり惹き込まれました。

そこでひとつ、音楽に纏わるエピソードです。

 

<ゆらぎについて>

以前、もう何十年も前にですが、しきりにf分の一ゆらぎ という言葉を耳にする時期がありました。

敬愛する音楽家 世界的な存在でもある坂本龍一氏が、音楽の音づくりをする時に、シンセサイザーなどに入力する音にもf分の一ゆらぎ を意識すると以前話されていた記憶があります。

そう。自然界に存在するものは全て〝ゆらぎ〟をもっています。一定のものはない、と言ってもよいのではないでしょうか。

例えば、寄せては返す波。それはいっときたりとも留まらず、その瞬間瞬間に全てが違う波だと言えるのではないでしょうか。

もの凄く微細なレベルにまで突き詰めれば同じものはひとつとして無い、と言い切れるものではないでしょうか。

だからこそ私たちは非常に美しいと感じ、波の音自体も大変耳に心地よく響きます。音楽に、美しさを追求する名音楽家が、デジタル音にゆらぎを求めて表現して行くのも、当然と頷けますし、印象深いエピソードでした。

そう言う意味で言えば。 生演奏の生楽器…つまり電気的なものを使用しない、バイオリンはピアノ、チェロ、トランペットなどといった楽器で奏でる音も、そういう意味でゆらいでいるのでとても美しく心地よい。

何故なら、〝人間そのもの〟がゆらぐ存在だから。

作り出される音楽は、当然ゆらぎに満ちています。

音楽会の会場は、期待に溢れて、でも静まり返る。

聴衆、そして微細極まりない旋律を人が聞き取る音域の限界を超えるかの様に鳴らし、奏でる音楽家との間に。美しい音(響き)が生まれます。それもやはり、全て、ゆらいでいる。

ゆらぎ と光とを考えた時に、やはり自然の炎とそこから生まれる〝光〟は大変美しい。

反して。人工的なLED電球から放たれる〝光〟は一定であり、それは人間そのものの性質と異なったものです。〝ゆらぐもの〟と〝ゆらがないもの〟。

恋を表現する時に、〝心が揺らぐ〟という言葉が生まれます。それは、私たちが味わう感情の波、寄せては返し変化して行くもの。ゆらいでいるものには、〝決まった未来〟などないのです。そこには無限に変化して行く可能性が秘められている。だからこそ、恋には不確定な不安があり、不安だからこそ実る時の喜びもより大きいのではないでしょうか。

F.Yoshikawa

波